古銭
Old Coins
古銭や古紙幣は、日本では江戸時代に流通していた四角形、五角形、六角形、七角形、八角形などの多角形を持つ古銭や小判から、江戸時代のものから明治、大正、昭和の時代のものまであります。
対象には外国紙幣、在外銀行券、軍用手票、近年の日本銀行券、兌換券・不換紙幣、新旧の国立銀行券、明治通宝、藩札・県札、寛永通宝、天保通宝なども含まれます。
「ゴールドパーチェス」では、古銭や古紙幣も幅広く高価買取いたします。
会津銀判
Aizu Silver Plate
会津銀判とは、慶応末年頃に会津藩内で少量が鋳造された地方貨幣・領国貨幣です。
地方貨幣(領国貨幣)は、各藩内での領内通用を目的として造られた金貨や銀貨を指します。
例として、1,784年の天明の大飢饉の際に仙台藩が発行した「仙台通宝」、1,856年の日米和親条約に際して蝦夷松前地区専用の「箱館通宝」、1,862年の薩摩藩による琉球援助のための「琉球通宝」などがあります。他にも、盛岡藩の「盛岡銀判」や久保田藩の「秋田銀判」などが存在します。
これらの地方貨幣は、表向きには領内通用を目的とし、幕府に申請して造幣を許可されていましたが、実際には幕府発行の通貨である天保・天明通宝の密造を隠すための手段であったと言われています。東北地方で地方貨幣が多かったのは、幕末の頃に東北地方が冷害や飢饉に苦しんでいた一方で、鉱山が多く金属資源が豊富だったため、各藩が財政再建を目指して鋳造したからだとされています。
会津銀判は、領内通用や密造の隠れ蓑ではなく、当時の会津藩主「松平容保」が1,862〜1,864年に京都の守護職を務めていた際の公武合体や鋳銭宣下の記念として、藩内に少量が流通したとも言われています。また、別の説では、慶応末年に軍用金としてわずかな量が作られたともされています。流通量が少ないため、多くの研究者が調査を行っていますが、戊辰戦争などで歴史的な書物が焼失しており、正確な歴史の解明には至っていません。
また、会津若松の古銭収集家である福西氏によって作られた精巧な復元版「福西判」が存在し、その判別が難しいとされています。
古銭のお買取り実績
Old Coins
ゴールド
パーチェスの
3つの強み
3 Strength Points
遺品整理や、古い蔵の整理や取壊しの時など、どうしたらいいかわからない…
お客様にとっては価値が無いと思ってしまうような物でも、意外と価値があるものです。
査定の流れ
Assessment process
よくある質問
Q&A
店舗で買取した品物は返品できますか?
店舗にてお買取りさせて頂いたお品物の返品は、誠に申し訳ございませんがお受けできません。
出張買取対応エリア
Supported Area