掛け軸について
こんにちは。駒澤大学駅前の買取専門店『ゴールドパーチェス』です。
ご自宅やご実家に床の間など和室がある方であれば、「掛け軸」を飾っている、または飾っていた覚えがある方も多いのではないでしょうか。
本日は、掛け軸についてご紹介させていただきます。
掛け軸とは、書や絵を紙・布などに貼り、軸をつけて飾れるように仕立てたものをさします。
もともと掛け軸は、中国が発祥だと言われています。
その頃の中国では「掛けて拝する」仏教の礼拝の対象として用いられていました。
日本では、飛鳥時代に仏教とともに、仏具として仏画の掛け軸が普及されていきました。
その後、鎌倉時代や江戸時代など時代ごとの美術品の流行を背景に芸術品としての価値を高め、日本独自の発展を遂げていきました。
中国が起源の掛け軸でしたが、中国と日本それぞれの文化や感性が融合し、現代においても美術価値の高い、人々に愛される伝統美術として紡がれてきました。
「掛け軸」といってもその種類は多種多様で、大きく分けて「床掛け」「仏壇掛け」「茶掛け」と分けられます。
「床掛け」
和室の床の間にかけられる掛け軸のことです。
昔から床の間は神様が宿る場所と考えられているため、運気をあげる意味合いや、邪気をはらうという目的で、松竹梅、七福神、鶴、虎、龍などの図柄や、日本の四季に合わせ桜、清流、紅葉、水仙などの図柄をかけて季節感を楽しむ方もいらっしゃいます。
「仏壇掛け」
仏壇にかけ、礼拝用に用いられる掛け軸のことです。
また、弔事やお彼岸、お盆などの仏事で先祖を供養するときに、出して飾ることが多くあります。
「茶掛け」
日本で嗜まれる茶道の茶室に飾られる掛け軸のことです。
茶室にかけられる掛け軸として最も人気なのは、「書」の掛け軸です。
言葉では「一期一会」「日々是々」「不動心」などが有名で、茶道具の一部として茶器などと同様に重要視されてきました。
掛け軸 各部位の名称
本紙・・・書や絵画などが描かれた作品そのものを指す。
一文字・・・本紙の上下に横長で付いている布。
風帯・・・八双から下がる2本の細い帯。
柱・・・本紙の左右の部位。
中廻し・・・本紙が貼られている部位。
上(天)/下(地)・・・中廻しの上部、および下部のこと。
露・・・風帯の先端の房。
八双・・・掛け軸上部の棒。
掛緒・・・掛け軸を掛けるために八双に取り付けられている紐。
巻緒・・・掛け軸を巻いて固定するための紐。
軸棒/軸木・・・掛け軸を巻くための最下部の丸い芯木。掛ける際には重しになる。
軸先・・・軸棒の両端に取り付ける円形の装飾。象牙・塗り物・鍍金・水晶・陶器・堆朱・唐木・竹などが用いられる。
表装(ひょうそう)について
掛け軸にはさまざまな種類があり、その作品によって仕立ての形式が変わります。
その仕立て方・形式のことを表装といいます。
主な表装には、日本で独自に発展した「大和表装」と中国から伝来した「文人表装」があります。
大和表装
掛け軸の形式として、最も一般的で多く用いられる表装です。
上(天)・中廻し・下(地)の三段に分かれ、上には風帯という帯状のものを一対下げる形式のことを指します。
大和表装は、「真」「行」「草」の3つで構成され、「真」になるほど格が高くなります。
「真」
仏仕立てとも呼ばれる形式で、仏教関係や希少な作品にも使用されます。
その中でもさらに「真の真」「真の行」「真の草」と細分化され、「真の真」が最も格式が高い表装といわれています。
真の真→一文字、中廻し、柱が本紙の周囲を囲んでいるもの。
真の行→一文字が本紙の上下にあり、中廻しと総縁が周囲を囲んでいるもの。
真の草→一文字がなく、中廻しと総縁が周囲を囲んでいるもの。
「行」
もっとも一般的な形式で、現在の書画に広く用いられており、本表装とも呼ばれています。
外廻しがなく「天」と「地」が本紙につながる形式です。
行の真→一文字、中廻しが本紙の周囲を囲み、天地は中廻しの上下に付く。
行の行→本紙の上下に一文字が付く。中廻しは周囲を囲み、その上下に天地が付く。「三段表装」、「本表装」とも呼ばれる。
※一般的に「大和表装」というと「行の行」を指します。
行の草→「行の行」の一文字がない形式で、天地と中廻しに分かれる。「二段表装」とも呼ばれる。
「草」
茶人が書いた書画に用いられることが多い表装で「茶掛け」とも呼ばれます。
基本的な形式は「行」と同じですが、中廻しの柱が行よりも細いのが特徴です。
草の行→一文字が本紙の上下に付き、中廻しは周囲を囲む。柱は細く、中廻しの上下に天地が付く。
草の草→「草の行」から一文字がない形式。
文人表装
中国明王朝時代に流行した漢詩や文人画など、書と絵の両方に用いられる表装です。
中廻しと外廻しの区別がなく、左右、上下まで作品(本紙)の周りを一種類の裂地で本紙の周囲を囲んだ簡素な形式です。
また、大和表装とは違い、一部を除きそのほとんどに風帯がついていないことが特徴です。
さて、本日は掛け軸の基本的なことについてまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか。
ご自宅に眠っている掛け軸の価値が分からない、今後の生活で出番がなさそう、処分に困っているなどございましたら、専門の知識を持った鑑定士が所属しているゴールドパーチェスへぜひ一度ご相談ください。いつでも相談料、査定料は無料です。
みなさまからのお問い合わせをお待ちしております。
ゴールド
パーチェスの
3つの強み
3 Strength Points
遺品整理や、古い蔵の整理や取壊しの時など、どうしたらいいかわからない…
お客様にとっては価値が無いと思ってしまうような物でも、意外と価値があるものです。